やまじるし では、久万高原町の自然や文化に関するもの、個人の経験に基づく内容などで講演を実施しています。
お客様のオーダーに合わせて行うことも可能ですので、まずは一度ご相談ください。
- お問い合わせは yamajirushi.nature@gmail.com まで
過去の実績
「久万高原の龍神を追う~初詣にいかが?龍神を祀る身近な神社たち~」
- 日時/2023年12月27日(水) 19時~20時15分
- 場所/久万高原町産業文化会館研修室
- 概要/来たる2024年の十二支は辰年!辰年は、今まで努力してきたことが実を結んで、成就する年ともいわれています。そんなパワーをもつ、龍神を祀った町内の神社に足を運んでみませんか?さらに運気アップ間違いなし、かも?
- トピック/十二支ってそもそも何?、「辰」と「龍」って何が違うの?、「龍神」の正体からご利益まで、町内で龍神を祀る神社
「久万高原の神社と御神木」
- 日時/2022年2月26日(土) 14時~15時
- 場所/Zoomでのネット配信
- 概要/「久万高原の神社とご神木」
ご神木ってそもそも何?定義はあるの?普通の木と何が違うの?などなど…神社の社殿と並ぶお祈り・鑑賞スポットであるご神木について、元巫女が町内の神社とご神木を例に解説します!
- トピック/御神木ってなに?、御神木を代表する樹木、久万高原の神社と御神木
「面河渓に咲く花」
- 日時/2021年6月24日(水) 19時~20時15分
- 場所/久万高原町産業文化会館研修室
- 概要/面河山岳博物館に地域おこし協力隊として赴任して依頼、面河渓の植物調査を続け、身近に見られる99種をまとめた冊子「面河渓に咲く花」を発行するに至りました。その冊子の内容を元に、面河渓の植物について実際見て・歩いて・調べた結果とともにお話します。
- トピック/面河渓に咲く花の見所、観察のポイント、興味深い面河渓の植物の生態
「石鎚信仰と北斗七星」
- 日時/2020年2月22日(土) 15時~16時20分
- 場所/道の駅「天空の郷さんさん」
- 概要/石鎚神社では、12月22日の冬至から2月3日の節分まで“星祭り”が行われます。星祭りってどんなお祭り?そもそも石鎚神社で星祭りをしているのはなぜ?そのカギを握っているのは、古来から続く石鎚信仰と北斗七星です。人と神、星との結びつきについて、元巫女の視点から分かりやすく解説します。
- トピック/修験道とは?、神仏習合から神仏分離の時代へ、石鎚神社の星祭りの概要、星祭りの目的とは
「年越し前に生き方をみつめる―大人の進学相談会―」
- 日時/2021年12月26日(土) 20時~21時
- 場所/Instagram LIVE
- 概要/10代~40代まで全国から幅広い年齢・経歴をもつ学生が集まるi-nac(国際自然環境アウトドア専門学校。山路夫婦の母校)。社会人から入学した5名にクローズアップ!
人生100年の時代、学ぶに遅いことはない!自分らしく生きよう!
- トピック/i-nacに入学するまでの経緯、i-nacの良いところ&改善してほしいところ、在校生&今後入学を考えている人たちへメッセージ
「くらしの中のヘビ」
- 日時/2020年12月23日(水) 19時~20時
- 場所/西条市地域創生センター 3階 大会議室
- 概要/愛媛に生息するヘビの種類や生態をはじめ、神社とヘビの関係、くらしの中のヘビにつながるものなどについて解説します。これを聞けば、ヘビ好きもヘビ嫌いももっとヘビが気になるはず!
- トピック/愛媛の身近なヘビ、ヘビのここがすごい!、ヘビが神になるまで、蛇神を祀る西条市の神社、姿を変えくらしに根付いたヘビ
「くらしの中のヘビ」
- 日時/2019年11月26日(火)19時~20時15分
- 場所/久万高原町産業文化会館研修室
- 概要/皆さんは「ヘビ」と聞くとどのような印象を持ちますか?「怖い」「気持ち悪い」「不気味」と考える人が大半だと思いますが、「かっこいい」「おもしろい」「神秘的」と感じている人も少しはいるでしょう。確かにその姿や動きから嫌悪されがちですが、一方で神の使いや、水を支配し稲を実らせ富をもたらす神として、古代から信仰されていることも事実です。
ヘビに対する「畏れ」や「敬い」を含んだ複雑な思いや願いは、あらゆるものに姿を変え、現代の私たちのくらしに脈々と受け継がれています。この講座では元巫女の地域おこし協力隊員が、久万高原町に生息するヘビの種類や生態をはじめ、神社とヘビの関係、くらしの中のヘビにつながるものなどについて解説します。これを聞けば、ヘビ好きもヘビ嫌いももっとヘビが気になるはず!
- トピック/久万高原の身近なヘビ、ヘビのここがすごい!、ヘビが神になるまで、蛇神を祀る久万高原の神社、姿を変えくらしに根付いたヘビ